●作品投稿エントリー受付要綱 ○募集期間:2012/1/22(日)から2012/1/31(火)
○エントリー条件 募集期間内に、サークル代表者と面談またはスカイプによる、 ガイドラインの合意の上での参加意思確認が完了していること
面談またはスカイプ通話は随時受付 スカイプID CB_Okaasan ツイッター @CB_Okaasan
○その他 エントリー受付後、連絡や投稿作品のガイドラインのクロス チェック等のために、ニコツーコミュ(co1491735)参加をして ください。
●コミケ参加プロジェクト構想
はじめに・・・ はじめはノリで参加したけど、いざやってみると 大変だし、ビミョーな意見の相違が・・・
共同制作って、得てしてそういうもんです。
責任もってやり遂げる!ってちょっとは覚悟が 必要ですよ?
だがしかし、基本は楽しくやりましょう! みんなが楽しくやるためには、ガイドライン等の遵守も大事です。 できれば、YBCみたいに恒例化すればサイコーだね。 (我々は記念すべき第一回の関係者です!)
0.サークル名、カテゴリ サークル名:えむProject カテゴリ:メカミリ(バイク等の機械関連) 代表:CBお母さん
1.作品の形態 (1)販売物の形態 DVDと小冊子で1セット ・DVDビデオ形式 ・原則白黒コンテンツのB5版冊子
(2)個別コンテンツの単位 以下2つを1組(エントリー単位)とする �主コンテンツ バイクに関連する自主制作動画(各6分程度まで) 例:ツーリング記録 ・キャンプツーリング ・誰かに会いに行く、写真を撮りに行く、 などのコンセプトツーリング YBCなどのオフ会記録(コミケに出す作品と一言断ってね) 青春ドラマ 昭和のドラマ ツーリンググルメレポート バイクメンテナンス、改造など
などなど、バイクに関する動画であればあとはアイディア次第! DVD形式(SDワイド MPEG2 6Mbps:別途指示)を予定
�副コンテンツ ・動画や制作主に関係する自由記事、1動画につき1ページ 例:動画に登場する店やスポットなどのデータ 撮影、編集などの裏話 撮影ツーリング前、中、後のエピソード 動画制作について思うこと などなど
・文章、写真、マンガ等の表現は自由
・原稿はA4、紙面はB5を基本とする。
・原則白黒。(カラーは+費用負担でおk)
2.エントリー形式 ・コンテンツ単位での原稿提出
・各コンテンツは共同制作も可。ただし窓口の責任者を設置。 ※責任者は各コンテンツの指定フォーマットによる 期日までの提出に責任を持つこと
・同じ人が複数のコンテンツに係わってもかまわない。 (例:挿絵の提供など)
・最大エントリー10 【重要】最後までやり遂げる、の意思確認と以下3.〜5.の遵守が条件です。
・いろいろ留意事項等ありますので、エントリー希望者は 個別に面談またはスカイプ会議で説明させていただき、 ご同意ご納得の上参加いただくものとします。
3.エントリー費用及び支払い義務 実費経費÷エントリー数 実費経費は概算、コミケエントリー1000+7500円 当日経費(駐車場等)5000円?、DVD-R100枚10000円、 薄い本 コピー代8ページ×100部×@10円=8000円 で、約30000円くらい? カラーコピーだと+約10000円? JASRAC楽曲使用なら+10000〜20000円(楽曲使用者のみ負担)
6エントリーなら、@5000〜10000円くらいか。
売上はエントリーで分配しますが、まあ期待せず お祭り参加費用と考えてくださいな
正式エントリー時点で、支払い義務が発生とします。 (たとえ原稿提出できなくても)
4.スケジュール 1月中 サークルへのエントリー受付 2月初旬 コミケ出展申し込み
・・・ 各自(各グループ)、コンテンツ制作 ・・・
6月ごろ 当落通知 7月中旬 原稿しめきり 8月中旬 コミケ本番
つまり、コンテンツ制作(撮影)に適するGWや梅雨前の 五月晴れシーズンは当落通知前であり、見切り発車も覚悟 エントリーは、落ちても笑ってごまかすことに同意すること。
メカミリカテは競争率が比較的低いとの噂だけど・・
5.制作の留意事項(ご同意いただくガイドライン) (0)【重要】提出コンテンツその他の著作権はサークルに帰属 BGM著作権料などの処理をサークルで一元化するため
コミケ後日のうpなどは事前に許可を得てください。 追加で楽曲利用料などが発生する場合はNGの場合もあります。
(1)著作権、肖像権には十分留意 低額といっても売り物ですので・・
統一のコンプライアンスガイドライン:「全て自分で作る」を基本としてください。 ・BGMは版権フリーまたはJASRAC管理下の楽曲に限る、各種コモンズはその注意書きに従う (JASRAC窓口業務はサークルでDVD単位でまとめて実施する) ※外国曲など、JASRAC管理曲以外は使用禁止 ・嘘字幕は禁止 ・他人の著作物の挿入は原則NG ・偶然映りこんだ他人や車等のナンバープレートは風景扱い。ただし、 自分の作品のストーリーに絡める場合は許可を得るなどの配慮を。 ・お店などでメシなどを載せる場合は、原則許可を得る。
>曲をBGMとして使用する場合の許諾料(JASRAC管理曲)の一例 http://www.jasrac.or.jp/info/create/soft.html
出版物の売値を500円、販売部数100部の場合
ケース1 10分の動画にA曲2分、B曲1分を使用した場合 ・基本使用料 800×(2+1)=2400円 ・複製料 500円(DVDの定価)×1.75%×発行100部=875円 合計 3275円
ケース2 7分の動画にA曲5分使用した場合(全体時間の60%以上楽曲を使用した場合) ・基本使用料 800×5=4000円 ・複製料 1分単価 500円(DVDの定価)×4.5%÷総再生時間(7分) ×(合計利用時間(5分)÷累計利用時間(5分)) ×発行100部=@約321円 よって、@321円×5分=1607円 合計 5607円
DVD全体を1作品とし、60%未満に収まればケース1が適用可能? 要調査
(2)未発表作品に限る 以下はおk(上記(1)のコンプライアンスガイドラインに抵触していないことが前提です) ・発表済みの作品のディレクターズカット (総集編、特別編など)
(3)クオリティを(ある程度)意識する うまい下手ではなくて、お金を出して自分の著作物を 見てくれる人を裏切らない、というプロ意識
6.その他 サークルカット(旗?) →バイクとフィルムをモチーフに制作中 2月上旬発表
出稿はしなくても、お手伝いしてみたい! →それはもうぜひぜひ。特に販売物製作(DVD焼きやコピー、製本) 及びコミケ当日の店番などは人手が必要です。 こちらは原稿の受付ですので、スタッフはCBお母さんまでお問い合わせください。 |
|